■ 技能の基本法則 ■
●データの見方
《烈火・れっか》
[1]
機会:
標準
[2]
判定:
【術法値】
[3]
/回避(消滅)
[4]
持続:
即効
[5]
代償:
10点消費
[6]
対象:
2マス/単体
[7]
分類:
五行(火)
[8]
効果:
対象に[属性:火]、[3D6+技能レベル×2]点ダメージ(防御力無視)を与えます。
[9]
解説:
なんかせつめい。
[10]
○各項目に共通するもの
・「−」
判定や対象の決定が特に必要のないものを表します。
・「特殊」
詳しくは[効果]を参照してください。
・「GM任意」
状況に応じて、GMが自由に決定してください。
1.技能名
技能の名称。
《〜/種別》とあるものは種別ごとに別の《技能》と見なします。
また、取得時に種別を選択しなければなりません。
選択する種別に関しては[効果]を参照してください。
2.機会
技能を使うことのできる状況を表します。
≫機会について
・「常時」
常に効果が発揮されます。使用者の意志で効果を停止する事はできません。
・「作業」
10分以上かかる長い行動です。戦闘中に行うことはできません。
・「簡易」、「標準」
戦闘時には、使用キャラクターの[簡易行動]または[標準行動]を消費して行います。
詳しくは「ルール」の
「戦闘の流れ」
を参照してください。
≫戦闘の流れ
非戦闘時には、即座に行動が行われます。
・「瞬間(〜)」
「〜」に示された時に使用を宣言すれば、行動を消費せずに使用することができます。
但し、1人のキャラクターが複数の技能を同時に使用することはできません。
・「ターン開始」、「ターン終了」
戦闘のそれぞれの機会に使用することができます。
戦闘中以外には使用できません。
3.判定
《技能》を使用した際に判定が必要かどうかを表します。
また、判定を伴なう《技能》の場合、判定に使用する【能力値】や【戦闘能力値】が示されています。
その結果、達成値が[目標値]の条件を満たしていれば《技能》は効果を発揮します。
詳しくは「ルール」の
「技能判定」
を参照してください。
≫技能判定
・「【能力値】」、「【戦闘能力値】」
示された【能力値】や【戦闘能力値】で判定を行います。
(「【心】【技】」のように複数の値が書かれている場合、使用者が任意のものを選択して判定を行うことができます。)
4.目標値
『/』で区切られた後に、その《技能》を使用した判定の
[目標値]
や、その《技能》に対して
[対抗判定]
が行えるかどうかを表します。
≫対抗判定
・「数字」
「10」等の示された数値を[目標値]として、行為判定を行います。
・「回避」
対象は[回避]を行います。
詳しくは「ルール」の
「武器攻撃」
を参照してください。
≫武器攻撃
・「【能力値】(〜)」、「【戦闘能力値】(〜)」
対象は、示された【能力値】や【戦闘能力値】を用いて使用者に対して[対抗判定]を行います。
何らかの理由で、対象が判定を行えない(行わない)場合、[技能判定]は自動的に成功となります。
また、[対抗判定]の結果として[技能判定]が失敗となった場合、「(〜)」に示された指示に従い[効果]を適応します。
・「(消滅)」
一切の効果を受けません。
・「(半減)」
ダメージ等の数字的な効果を2分の1(端数切捨て)として効果を発揮します。
・「(反射)」
対象が《技能》の使用者に変更されます。
この時、使用者は本来の対象と同様に[対抗判定]を行う事ができ、勝利すれば効果が消滅します。
5.持続
《技能》を使用すると、[持続]に示された間だけ効果を発揮しつづけます。
・「即効」
即座に効果を発揮します。
・「〜ターン」、「〜シーン」、「1シナリオ」
示された時間単位の間、効果が持続します。
・「○○〜回」
○○に示された行動が〜回行われるまで、効果が持続します。
6.代償
《技能》を使用する際に消費する【魔力】や使用制限の説明です。
・「〜点消費」
「10点消費」等の示された値だけ、【魔力】を消費します。
【魔力】の現在値がこの値に足りなければ、《技能》を使用することができません。
・「○○に〜回」
「1シナリオに1回」、「1シーンに[技能レベル]回」など、状況毎の使用回数の制限を表します。
シナリオ中、ここに示された回数を超えて《技能》を使用することはできません。
7.対象
《技能》の効果が届く[射程]と、影響する[範囲]を表します。
詳しくは「ルール」の
「戦場の管理」
を参照してください。
≫戦場の管理
『/』の左側は
[射程]
を表します。
・「近接」
同一エリア内に存在するキャラクターなどを対象に選ぶ事ができます。
・「〜マス」
示された数値の距離内に存在するキャラクターなどを対象に選ぶことができます。
・「武器」
現在装備中の武器の[射程]に準じ、距離内に存在するキャラクターなどを対象に選ぶことができます。
『/』の右側は
[範囲]
を表します。
・「使用者」
《技能》を使用した本人に効果があります。
・「単体」
「距離」内に存在する任意のキャラクター1人に効果があります。
・「複数」
「距離」内に存在する任意の1マスに存在する、全てのキャラクターに効果があります。
・「〜(選択)」
「〜」の範囲内に存在するキャラクターから、[効果]を与える対象を任意に選ぶ事ができます。
また、『/』で区切らない特殊なものもあります。
・「戦場」
[射程]に関わらず、現在[戦場]に存在する全てのキャラクターなどに効果があります。
このとき、「戦場(選択)」とあれば対象を任意に選ぶ事ができます。
8.分類
《技能》の大まかな分類を表します。
9.効果
《技能》のゲーム上のルール的な効果についての説明です。
10.解説
その《技能》の概要についての説明文です。
≪フレームの表示≫